人間関係や社会とのかかわりを円滑に行うために人は無意識的にいくつもの「コツ」を用いており、これを「ソーシャルスキル」と呼びます。
このような「コツ」の中から生活に役に立つ有効なものを選び出して実生活でありがちな身近な例を漫画でわかりやすく学び、自分に置き換えて考え、身につけていくのがソーシャルスキルの授業です。
こういうと難しいものに思うかもしれませんが、実際に学ぶ内容や教材はとても簡単で楽しく身につけることができ、「授業で学んだことを実践してうまくいった」というアンケートをいただいています。
通信制高校を卒業するには、以下の条件が必要です。
一ツ葉高校では生徒一人ひとりの個性を尊重し、それぞれに寄り添った指導と サポートを行っています。
このような「コツ」の中から生活に役に立つ有効なものを選び出して実生活でありがちな身近な例を漫画でわかりやすく学び、自分に置き換えて考え、身につけていくのがソーシャルスキルの授業です。
こういうと難しいものに思うかもしれませんが、実際に学ぶ内容や教材はとても簡単で楽しく身につけることができ、「授業で学んだことを実践してうまくいった」というアンケートをいただいています。
週1日、3日から、生活リズムがつかめたら「週5日コース」へ。進学したい大学が見つかったら、「大学進学コース」へ。一ツ葉高校の大学進学コースは、第一志望校にあわせて、一人ひとりにカリキュラムを組みます。将来にあわせたコース変更はいつでも可能です。
一ツ葉高校の職員員は、生徒との普段の会話からどんな長所や特技を持っているのか、どんな資格や検定を紹介したらよいのかなど常にアンテナをはり、一人ひとりにあった資格や検定を勧めます。
よく取得している資格、検定の一部
介護職員初任者研修 / 危険物取扱者/カラーコーディネーター / 秘書検定 / 料理検定 / サービス接遇検定 / 色彩検定 / 漢字検定 / 数学検定 / 英語検定
オープンスクール参加時、 オープンスクールはたくさんの人が参加するイメージがあり、人数の多い集団が苦手なので緊張しましたが、実際には少人数だったので、リラックスして過ごすことができました。
その後、 なかなか実際に学校で過ごしている写真をみる機会はないので、学校の様子が良くわかってよかったです。
それから、体験授業では英語でUNOをしました。緊張してあまり喋れませんでしたが、 在校生の先輩たちと交流できて、とても楽しかったです。
私は大人数の集団生活が苦手ですが、一ツ葉高校では少人数が基本で、個人で自由にできること、先生の丁寧な指導を感じられたこと、先生や先輩 達の仲良い姿が見られて楽しそうだったので、入学を決めました。オープンスクールに参加して良かったです。
在校生の先輩とUNOで交流。緊張したけど楽しく過ごせ、ーツ葉に入学してからを実感することができました!
一ツ葉を選んだ理由を教えてください
大学進学をしたいと考えていたので、大学進学の実績があり、しかも中学の頃から行きたかった早稲田大学の指定校推薦がある一ツ葉高校は理想的な環境でした。
また、私はの雰囲気が好きだったので、通学に1時間ほどかかるのですがここを選びました。
志望校を決めた理由を教えてください
興味のあることが沢山あり、大学では1つの学問領域に絞りたくないと思っていました。
教育学部複合文化学科は、関心のあるものを幅広く勉強することが出来るので、自分に合った環境だと感じました。
合格までの道のりを教えてください
高1・高2の夏頃までは、勉強もそんなにしていませんでしたが、進路の方向性が決まった高2の秋から出来るだけ毎日学校に行って勉強するようになりました。
高2の時は一般コースだったので検定試験と模試に向けて勉強をし、高3からは進学コースにコース変更したので高2の時の内容に進学授業も加わるという感じでした。
夏頃に校内選考があり、秋に推薦を決定して頂きました。
11月末に大学で面接の試験を受け合格を貰い、その後早稲田の指定校推薦は共通テストの受験が必須なので共通テストを受けました。
受験対策で特に力を入れたことを教えてください
検定試験です。一般・AO・推薦のどの方法の入試形式でも、検定を取得していると有利なので力を入れていました。
○級合格!など分かりやすく目標があると勉強のモチベーションが上がりますし、検定の勉強が共通テストや模試にも役立ったなと感じています。
他にもコンクールへ応募して受賞歴を増やしたり、苦手な数学の勉強を頑張ったりしていました。
今後の夢や決意、目標があれば教えてください
将来はテレビ局に就職してテレビドラマを作りたいです!大学では興味のあることを沢山勉強し、多くの人と関わり、自分をもっと豊かにしていきたいです。
これから受験へ挑む後輩たちにアドバイスをお願いします
高2の頃から、オープンスクールや大学フェアに参加することをおすすめします。
そこで受験日までに必要な資格や能力が何なのかを認識して、そこから逆算してスケジュールを立てていくといいと思います。
早めに始めれば後から始めた人と差をつけることが出来ます!応援しています。
最後に一ツ葉高校の先生に一言お願いします!
一ツ葉高校の先生方は、どの科目の先生も質問をすると絶対に真摯に答えてくださり、出来るようになるまで何度も説明してくださいました。
苦手な分野があると、それに対応したテストやプリントを用意してくださったりして、効率的に勉強することが出来ました。
実際の勉強以外でも、気持ちが落ちた時は話を聞いてもらったり、励ましてもらったり、勉強に集中するためにスマホを預かってもらったりなど、何かをお願いすると常に快く受け入れて支えてくださいました。感謝しています。また、先生方と勉強と関係のないことをお話するのも楽しみでした。高校生活の大切な思い出になりました。
本当にありがとうございました!!
受験勉強で頑張ったことは何ですか。
とにかく過去問を解くことです。先生に過去問を解くようにとアドバイスをもらいました。
わからないところは先生に教えてもらいましたが、そのあとは問題が解けるようになるまで何度も解きました。
一ツ葉の受験へのサポートでよかったことはなんですか?
一ツ葉高校の受験のサポートは本当にしっかりしています。
志望理由書などの書き方から添削まで、しっかり丁寧に教えてもらえたので、先生方には本当に感謝しています。
面接練習のサポートも手厚く、色んな先生に面接の練習をしてもらうことができました。その都度先生から色んな役立つアドバイスがもらえ、それが参考になりました。
面接で話す内容も自分の言葉で話せるようになれたので、本当にありがたかったです。
受験生の皆さんにアドバイス
色々わからず不安なこともあると思いますが、一ツ葉の先生はしっかりサポートしてくれるので、安心してついていったください。
そして、今を乗り越えれば楽しい大学生活が待っています。みんな頑張れ!!
オープンスクール参加時、 軽食を食べながらスライドでキャンパスの様子を見ました。スライドや、先生と在校生のやりとりを見ていて立川キャンパスには気さくな人が多いのでいいな、と感じました。
その後、 ソーシャルスキルの体験授業を受講しました。授業では自己紹介のやり方を勉強しました。自己紹介は苦手でしたが、カードを使用するので楽しく過ごすことができました。
また、 挨拶の評価まで行ったので自己紹介に真剣になりました(笑) 授業を通して趣味が合う友達を見つけることもできました。オープンスクールに参加して、一ツ葉に決めました。