名古屋キャンパス ブログ

名古屋キャンパス ブログ 新規開校

  1. マンダラチャートで勉強計画を立ててみよう!

    名古屋キャンパスでは随時、個別相談会を実施しております!!
    お気軽にお問い合わせください!!

     

    名古屋キャンパスの中原です。

    新年を迎えて、新しい目標を立てた人も多いのではないでしょうか?

    「今年は受験に合格したい!」「苦手科目を克服したい!」など、目標は人それぞれですが…

    皆さんは、マンダラチャートを知っていますか??

    プロ野球の大谷翔平選手が、高校時代に目標達成のためにマンダラチャートを活用していたことが広く知られるようになりました。

    なんと、高校時代に「8球団・ドラフト1位で指名される」という大きな目標を掲げ、見事に達成しています。

    マンダラチャートは、新年の目標以外にも、勉強計画を立てるときにも活用できます!!

    名古屋キャンパスも新年最初の授業で、みんなでマンダラチャートを書いてみました(^^♪

    マンダラチャートについて紹介しますね!

    マンダラチャートとは?

    マンダラチャートは、中心に大きなテーマを置き、その周りに関連する要素を配置していくことで、全体像を把握し、思考を整理するツールです。

    目標達成だけでなく、アイデア出しや問題解決など、さまざまな場面で活用できます。

    なぜマンダラチャートが勉強に役立つのか?

    マンダラチャートを勉強計画に活用するメリットはたくさんあります。

    目標が明確になる

    中心に大きな目標を置くことで、何をしたいのかが明確になります。

    やるべきことが見える

    目標達成のために、どのようなことをすれば良いのかが具体的にわかります。

    モチベーションが上がる

    進捗状況を視覚的に確認できるため、モチベーションが維持しやすくなります。

    全体像を把握できる

    各科目のバランスや、時間配分などを考えながら計画を立てることができます。

    勉強計画のためのマンダラチャートの作り方

    1. 中央に大きな目標を書く: 例えば、「〇〇高校に合格する」や「数学の偏差値を50上げる」など、具体的な目標を書き込みます。
    2. 周囲に関連する要素を書く: 目標を達成するために必要な要素を8つ書き込みます。例えば、「英語の単語を覚える」「数学の問題を解く」「過去問を解く」などです。
    3. さらに周囲に具体的な行動を書く: 各要素に対して、具体的な行動を8つずつ書き込みます。例えば、「英単語帳を1日30個覚える」「数学の問題集を1日2ページ解く」などです。

    マンダラチャートを使った勉強計画のポイント

    定期的に見返す 

    マンダラチャートは、一度作成したら終わりではありません。

    定期的に見返して、計画通りに進んでいるか確認し、必要に応じて修正しましょう。

    柔軟に対応する

    予定通りに進まない場合でも、焦らずに計画を見直しましょう。

    小さな目標を達成する喜びを味わう

    大きな目標を達成するのは大変ですが、小さな目標を一つずつ達成していくことで、モチベーションを維持することができます。

    マンダラチャートを書くのが難しくても大丈夫!

    何を書けばいいのかわからない

    → まずは、大きな目標を決め、そこから自然と関連する要素が出てくるようにしましょう。

    8つの要素が思いつかない

    → 友達や先生に相談したり、インターネットで情報収集したりするのも良いでしょう。

    計画通りに進まない

    → 計画はあくまで目安です。定期的に見返して、状況に合わせて修正しましょう。

    まとめ

    マンダラチャートは、目標達成のための強力なツールです。

    ぜひ、勉強計画に活用して、目標に向かって進んでいきましょう。

    ※次回のオープンスクールは1/25(土)!

    オープンスクールでは体験授業も受講可能です。

    今後の日程確認とご予約はこちらからお願いいたします!

新着記事一覧

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから