チョコレートは勉強の味方?
名古屋キャンパスでは随時、個別相談会を実施しております!!
お気軽にお問い合わせください!!
みなさん、こんにちは!
名古屋キャンパスの中原です。
もうすぐバレンタインの時期がやって来ますね。
名古屋キャンパス近くのJR高島屋で開催されている「アムール・デュ・ショコラ」が全国区のTVでも話題になっています。
全国各地から人気のチョコレートブランドが集まるだけでなく、名古屋ならではの限定商品も販売されることが多く、チョコレート好きにとっては見逃せないイベントです。
(平日でも開店前からずらっと行列が出来ているくらい、大盛りあがりです。)
バレンタインのイベントだけではなく、冬になると無性に食べたくなる方も多いチョコレートですが…
チョコレートは甘いおやつとしてだけでなく、実は勉強の効率アップにも役立つ可能性を秘めています。
「あなたは勉強中にチョコレートを食べますか?」
チョコレートが勉強に与える影響について、ご紹介します。
チョコレートがもたらす効果
チョコレートには、脳の働きを活発にする成分が含まれており、集中力アップや記憶力向上に役立つと言われています。
- ブドウ糖:脳のエネルギー源となるブドウ糖が豊富です。勉強中にチョコレートを摂取することで、脳にエネルギーを供給し、集中力を維持することができます。
- カカオポリフェノール:抗酸化作用があり、脳の機能を改善する効果が期待できます。記憶力や学習能力の向上にもつながると言われています。
- テオブロミン:カフェインと似たような作用があり、覚醒効果や集中力向上効果が期待できます。
チョコレートが勉強に良い理由
チョコレートが勉強に良い理由を調べてみました!
- 集中力アップ:ブドウ糖が脳にエネルギーを供給し、集中力を高める効果が期待できます。
- 記憶力向上:カカオポリフェノールが脳の働きを活性化し、記憶力を向上させる効果が期待できます。
- ストレス軽減:テオブロミンがリラックス効果をもたらし、ストレスを軽減する効果が期待できます。
- モチベーションアップ:美味しいチョコレートを食べることで、モチベーションが上がり、勉強が楽しくなることがあります。
チョコレートの選び方と食べ方
チョコレートといっても、さまざまなな種類がありますよね。
勉強に効果的なのは、カカオ含有量が高く、砂糖の少ないものがおすすめです。
ミルクチョコレートよりも、カカオ含有量が高いビターチョコレートの方が、カカオポリフェノールを多く摂取できます。
チョコレートの注意点
勉強のお供にピッタリのチョコレートですが…
チョコレートは高カロリーなので、食べ過ぎると太る原因になるので注意しましょう。
また、チョコレートは虫歯の原因となる可能性もあるので、食べたら歯磨きを忘れずにしてくださいね。
くれぐれも食べ過ぎには注意し、バランスの取れた食事を心がけましょう。
名古屋キャンパスでは、美術館や裁判所見学、バトミントンなどさまざまなイベントを実施中です。
また、学習や進路相談も承っているキャンパス見学も随時承っています。
気になる方は、ぜひお気軽にご連絡くださいね!
※次回のオープンスクールは2/15(土)!
オープンスクールでは体験授業も受講可能です。
今後の日程確認とご予約はこちらからお願いいたします!