共通テストで読解力は必要なの?
名古屋キャンパスでは随時、個別相談会を実施しております!!
お気軽にお問い合わせください!!
こんにちは!
名古屋キャンパスの中原です。
先日、共通テストがありましたね。
毎年、ユニークな題材が話題になりますが…
2025年からの新課程入試では、共通テスト国語に「実用的な文章」という大問が追加されました。
これは、契約書や企画書といった実用的な文章を読み解く力が求められるようになることを意味します。
また、国語だけでなく、他の教科でも読解力を問う問題が増える傾向にあります。
例えば、数学の問題では問題文を正確に理解する力や、図やグラフを読み解く力が求められます。
つまり…
単なる知識の暗記だけでなく、文章を正確に読み解き、理解する力がより重視されるようになっているわけです。
社会に出てからもさまざまな情報を適切に理解し、活用する力が求められるようになるため、そのような力を測ることを目的としています。
しかし、どうやって読解力を鍛えればいいか悩んでいる高校生も多いではないでしょうか。
読解力は、色々な文章を読んで、内容を理解する力のこと。
文章を読むのが得意な人もいれば、苦手な人もいると思いますが…
読解力は、ちょっとしたコツと毎日の積み重ねで伸ばせます。
読解力を鍛える方法を紹介します!
読解力アップ3つの秘訣
1. 色々なジャンルの文章を読んでみよう!
小説や説明文、ニュース記事、科学の本など色々なジャンルの文章を読むことで、読解力はぐんぐん伸びます。
- 小説 ストーリーを楽しむだけでなく、登場人物の気持ちを考えたり、どんなメッセージが込められているのかを考えながら読むと、読解力が深まります。
- 説明文 説明文は情報を正確に理解する練習になります。図やグラフと照らし合わせながら読むのもおすすめです。
- ニュース記事 ニュース記事は社会で起きていることを知るきっかけになります。色々な新聞を読み比べて、それぞれの記事の書き方の違いに気づくのも面白いですよ。
- 科学の本 科学の本は、論理的な思考力を養うのに役立ちます。実験の手順や結果を整理しながら読むと、読解力が深まりますよ。
2. 読んだ内容を人に説明してみよう!
読んだ内容を友達や家族に説明することで、自分がどれだけ理解できたかを確かめられますよ。
- 説明するポイント
- どんな話だったのか
- 一番印象に残ったことは何か
- 自分の考えや感想
友達や家族の意見をを聞けば、自分とは違う視点から物事を考えるきっかけにもなります。
読解力は、色々なことに役立つ力!
読解力は勉強だけでなく、将来社会に出ても、とても大切な力です。
- 人の話を正しく理解できる
- 説明書や契約書をしっかり読める
- ニュース記事やレポートを的確に理解できる
読解力を身につけば、コミュニケーション能力もアップしますよ。
読解力アップは、毎日の積み重ね!
残念ながら…読解力は、一朝一夕に身につくものではありません。
でも、毎日少しずつでも良いから、色々な文章に触れることで必ず伸びる力です。
まずは、自分が興味のあるジャンルの本から読み始めるのがおすすめです。
図書館に行ったり、インターネットで気になる記事を探してみましょう。
名古屋キャンパスでは、美術館や裁判所見学、バトミントンなどさまざまなイベントを実施中です。
また、学習や進路相談も承っているキャンパス見学も随時承っています。
気になる方は、ぜひお気軽にご連絡くださいね!
※次回のオープンスクールは2/15(土)!
オープンスクールでは体験授業も受講可能です。
今後の日程確認とご予約はこちらからお願いいたします!