千葉キャンパス ブログ

千葉キャンパス ブログ

  1. 第5回レポート授業のはじまり

    通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスです。

    <松下です>

    6月も下旬に差し掛かりました。
    今日の千葉は朝からずっと雨がしとしとと降っています。
    梅雨が明ければ夏ですね!
    千葉キャンパスでは今年も七夕に向けて笹の葉を飾る予定です。
    お願いしたいことを考えておいてくださいね。

    夏には色々なイベントがありますが、今回は食に関するイベントの話題です。
    それは、土用の丑の日。今年は7月21日と8月2日らしいです。
    土用の丑の日といえばウナギというイメージがありますが、
    本当はウナギでなくても良いという話を聞いたことがあります。

    何でも頭文字に「う」が付く食べ物なら良いらしいのだとか。
    これなら、うどんとか牛肉(うし)などでも良いのかもしれません。
    実はもともと夏はウナギの旬ではないため、特
    にウナギがおいしい時期ではないとのこと。
    ウナギがおいしい季節は秋から冬にかけてらしく、
    逆に、この季節に食べてみたいなと思いました。

    ただ、ウナギは高価ですし希少価値が高いものなので、
    気軽に食べられるものではありません。
    そこで、ウナギに比べてかなりさっぱりしていますが、アナゴはどうでしょう。
    千葉県はおいしいアナゴ料理を食べられるお店がたくさんあります。

    以前房総半島を旅行した際にアナゴ天丼を食べたのですが、
    とってもおいしかったのを覚えています。これから暑くなるので、
    栄養のあるものを食べて体力をつけておきたいですね。

    <星田です>

    今日は、朝から強い雨が降り続いています。
    明日もこの雨は、残るようです。

    今日は卒業生のSさんから連絡がありました。
    Sさんは、専門学校を卒業し、社会に出た後、新たな資格を目指して専門学校に
    通うとのことです。

    資格系の学校は編入制度がないので、また1からのスタートになります。
    伏線を張った上で、新しい道に向かってチャレンジしていくと言うことは、
    すばらしいことですね。資格取得に向けて、頑張ってもらいたいと思います。

    話は変わりまして、梅雨のこの時期の代表的な植物と言えば、アジサイですね。
    現在の球体のアジサイと言うのは品種改良をして現在の形となりました。
    元は、ガクアジサイのような、小さな花のまわりにガクがある形でした。
    今の形は、ヨーロッパで品種改良されたものだそうです。

    また、アジサイは、土壌の質によって、色が変わります。
    アルカリ性の土壌では、赤い色、酸性の土壌では、青い色の花が咲きます。
    今は、品種改良によって、赤でも青でもなく白のアジサイも作られています。

    もう1つの特徴は、花びらではなく、ガクなので、枯れても散らずに残ります。
    木になった枝を切ると同じところから目は出ないので、緑の部分を切ります。
    灌木なので、大きくなってもせいぜい2mくらいの高さです。

    鎌倉では長谷寺、京都では三室戸寺がアジサイで有名ですが、
    アジサイが有名なお寺は、建設当時の昔からあるのではなく、
    比較的その歴史は新しいと言うことです。

    またこの時期は、紅葉の新芽も大きく伸びる時期で、
    新緑の紅葉が美しい時期でもあります。
    青紅葉と言って、色付いた紅葉よりも緑の紅葉が似合う場所あります。

    京都では、高尾・栂尾が有名です。
    この時期は、毎年京都と鎌倉に行くのですが、
    今年は、コロナ対応で、なかなか行けないです。
    終息した時には行きたいですね。

    通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパス

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから