必読!経済系3学部の違いは何?
通信制 一ツ葉高校 千葉キャンパスの星田です。
<<大学進学文系志望の人、必読!!志望学部、決まってますか?>>
次回オープンスクールは5月18日(土)午前・午後の部があります。
ご予約はコチラ。
また、平日も説明会(完全個別)開催しております。授業体験もできます!ご予約はコチラ。
春からいきなり夏が来たと言う感じですね。
みなさんのGWはどうでしたか。
さて今回は、経済系3学部の説明をしていきたいと思います。
3学部とは、経済学部、経営学部、商学部の3つになります。
まず、経済学部では、ケインズの経済学の理論になります。
世界のお金の動きを見ていくことになります。
経営学部はマーケティングなど、日本の市場経済に特化した形でより実践的なことを学んでいきます。
商学部は、経営学部と名前が同じだけでほぼ同じことを学んでいくようになります。
よって商学部は商学科と経営学科が主流になります。
ちなみに日本で初めて経営学部を作ったのは、明治大学になります。明治大学は、経済学部がなく、政治経済学部、商学部、経営学部の3種類になります。
また、法政大学になると、経済学部と経営学部の2種類になるのですが、大学側に違いを聞くと、違いは、キャンパスの所在地の違いだと説明されます。
経済学部だからと言って経営学部に関することは学べないのかと言うとそうではない。
経営に関しても学べます。また、経営学部でも経済のことに関しても学ぶことが出来るそうです。
ただ、より実践的に学びたい人は、マーケティング、会計、経営情報、商学科、国際経済など、大きく分けた5分野を考えると結構、学べる大学が限定されるのであらかじめ確認しておく必要がありますね。
同じ大学でも公認会計士の資格取得を目標としたゼミが取れる学部や学科と目指せない学部学科があるので、その辺りも確認しておく必要があります。
国際経済や国際経営においては、英語の授業以外の授業も英語で行う大学もあります。この点についても確認しておきましょう。
では、各大学においてどの学部学科が難易度が高いのか、あるいは低いのかと言う質問を受けることが多々あります。
それは、大学によって変わります。その違いについて、紹介していきましょう。
早稲田大学では、政治経済学部が看板学部になります。続いて慶應義塾大学では経済学部、中央大学では商学部です。上智大学の場合、経済学部経済学科と経営学部があるのですが、違いは、経済学科は選択科目は数学でしか受験出来ません。
しかし、経営学科は地歴公民での受験学科が可能となります。明治大学では、商学部の方が経営学部よりもランクは上でしたが、ここ数年でいわゆる偏差値が逆転しました。
立教大学では経済学部と経営学部のどちらもありますが、特に難易度の差はありません。
法政大学では、多摩の経済学部よりも市ヶ谷の経営学部の方が難易度が高くなります。おそらく立地条件が大きく影響していると考えられます。
ちなみに先程述べた、公認会計士を目指すゼミは、立正大学では、経営学部でなければ取れません。
しかし、公認会計士には、特にこの学部を出ておかなければならないと言う資格はないと言うことも知っておいてくださいね。