【国語編】共通テスト、どう変わった!?
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパスです。
小倉キャンパスでは随時、個別相談会を実施しております。
https://www.hitotsuba.ed.jp/inquiry/guidance/
↑こちらのページからぜひご予約をお願いいたします。
自分に合った解き方を!
こんにちは!
皆さま、お久しぶりです!
小倉キャンパス国語科の鈴木です(*^^*)
今週に入って、急に寒い日が続いていますが
体調は大丈夫でしょうか……?
私は絶賛!少し体調を崩してしまっております( ノД`)
ですが、気持ちはあつく!前向きに頑張っていきますよ!
さて、では本題に入りまして……
共通テスト!分析会っ!!(国語)
先週は月成先生が英語についてブログをあげてくださっていましたね。
まだ見ていない方は要チェック!ということで
私は国語についてお話ししようかと思います。
ただ、ここでの分析は実際に私が解いてみての
あくまで個人的な意見になりますので、
その点ご了承ください<(_ _)>
はじめに、形式的な変化からいいますと
なんといっても第三問の出現!!
今回から英語同様、国語も新傾向となり
大きく問題形式が変わりました。
簡単になにが変わったのかといいますと
昨年度までは大問4問でしたが
大問1(評論)
大問2(小説)
新 大問3(資料の読み取り)
大問4(古文)
大問5(漢文)
となり、大問が一つ増えています!
それに伴い、試験時間は10分延長
80分➡90分に変更されています。
配点につきましては、50点×4問=200点だったのが
45点×4問+20点(大問3)=200点になっています。
新設された大問3は、文章やグラフなどの資料が複数提示されており
設問に応じて必要な資料を自分で判断し、データを読み取るという問題になっています。
グラフだけならまだしも、文章自体もかなり分量があり
10分の延長だけではかなり厳しいな……と思っていたのが正直な感想です💦
そんな大問3に対抗すべく!
小倉キャンパスではたくさんの練習問題に取り組んできましたね☆
最初は皆戸惑っていて、解くのに時間もかかっていた印象でしたが
演習を重ねるうちに、解き方が身についてきたのか
短時間で効率よく解けるようになっていましたね!素晴らしいです(*^^*)
大問3は現代文ということもあり、
「時間をかければ解ける」というのが私の受けた印象です。
他の大問に比べて、よく読みさえすれば
高い点数が期待できる、確実性の高い問題のような気がしています。
ただ、難しいのがそこにあまり時間はかけていられない、というところで……。
実際、試験時間は10分しか増えていないので
他の問題とのバランスも考えると、現実問題
単純計算で10分強しか時間をかけられないことになります💦
自分の得手不得手とも相談することになりますが、
国語はより、解く順番と時間配分に気をつけるべき!!
になったと、言っても過言ではないかと思われます。
そこで、いち提案ではあるのですが……
よく生徒に「どの順番で解くのが良いんですかー?」
と聞かれます。
私のアンサーは「得意なものによる!」です。
どういうことかと言いますと
たとえば現代文が得意で古典はちょっと苦手、な場合
その現代文の中でも何が得意かでおすすめが変わってきます。
3➡1➡2➡4➡5(現代文全般好き)
2➡3➡1➡4➡5(中でも小説が好き)
1➡3➡2➡4➡5(小説より評論が得意)
といった感じで、先にも述べた通り大問3は点が採れる可能性が高いと
思われますので、特にこだわりがなければ最初に解くのも良いと思います!
ただ、この場合注意しなければならないのは、ここで時間をかけすぎてしまうと
間に合わなくなってしまう、という点です💦
ですので、どの順番で解くにしても
前半に解く問題は、最初にかける時間をある程度決めてから
取りかかることをおすすめします♪
古典が得意な人は、もちろん大問4、5から解くのも良いと思います!
ただ、現代文に比べ時間の調節がきくので
個人的には後半におすすめすることが多いかな?
なんといっても現代文は文章量が多いので(;^ω^)
集中力がある前半に解いてしまうことを、生徒にはよく勧めているかもしれません。
いろいろな案を述べましたが
一概にどれが良い!というわけではありませんので
自分に合った解き方を探すことをおすすめします(*^^*)
ただこれから受験を控える皆さんにお伝えしたかったのは
国語の順番は「自由で良い!」ということです。
新傾向での初めての入試を終え、来年に向けて
対策問題や練習問題も多く出てくることと思います。
焦らずにゆっくり時間をかけて
演習のたびに自分に合った解き方を模索すると良いと思いますよ(*^^*)
ということで!
長くなりましたが、以上が国語の分析ブログでした!
古文のおすすめの解き方など、
まだまだお伝えしたいことが有り余っているので
またの機会があるのを楽しみにしています♪
皆さん体調にはお気をつけて!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
一ツ葉高校には一人一人に合った様々なコースがあります。
見学も随時可能です。
対面またはオンライン(LINE、Zoom等)で行います。
お問い合わせは下記まで↓↓↓もしくはこちらをクリック
〒802-0002
福岡県北九州市小倉北区
京町3-9-27 ナガシマ通商ビル 2F, 3F
Tel :093-533-8101/0120-099-987
Fax:093-533-8103
小倉駅から徒歩2分です。
Instagramもぜひチェックお願いします☆
※次回のオープンスクールは2/15(土)!
オープンスクールでは体験授業も受講可能です。
今後の日程確認とご予約はこちらからお願いいたします!
◆◇==*==*==*==*==*=*==*=*==*=*==*=*◇◆
☆ブログ作成者☆
名前:すずき
担当:国語
趣味:音楽鑑賞(嵐、back number、吹奏楽)
実はサックスを吹きます
ひとこと:雪降ると嬉しいけど寒いよね
通信制 一ツ葉高校 小倉キャンパス すずき