勉強と環境~音~
通信制 一ツ葉高校 福岡キャンパス 三浦です。
こんにちは。先日大学進学コースの机の配置が変わりましたが、授業ではどうでしょうか?
(写真は変形する受験部屋です。)
最初に配置を変える際に「ほかの声が聞こえて集中できないのでは」というのがよく聞こえてきたので、今日は勉強と環境について書こうと思います。
テーマは「音」です。
家庭での勉強で、家族の話し声などの生活音の遮断のため音楽を聴いたり、耳栓をしたりする人もいると思います。「モーツァルトを聞けば賢くなる」と言われたこともあれば、最近は受験グッズとして勉強用の耳栓なんかもありますね。(関係ありませんが、イヤホンの先が耳栓になっているものは私も愛用しています)
しかし、それが必要な集中力を持つ人というのは実はあまり居ません。(普段から相当な集中力を持っている人や気が散りやすい神経質な人はぜひ活用してほしいと思いますが、)多くの人はむしろ生活音がある中で「集中しなきゃ」という意識を持ったほうが勉強には効果的のようです。
これは脳科学の分野でも推奨されていることで、「勉強部屋よりリビングで勉強しろ」という意見の専門家も多いみたいです。
どうしても音楽が聴きたくなってしまう生徒などは、「ノートに書き写すだけ」などの“作業”の際に音楽を聴き、覚えたり問題を解いたりするときにはヘッドホンなども外して勉強してみて下さい。それができれば多少環境が悪くても集中できると思うので、受験生に限らず「集中するための訓練」をしてみてください
通信制 一ツ葉高校 福岡キャンパス 三浦