過去にとらわれずに
こんにちは!松下です。
私は理系ですが、数学が苦手です。
高校生の頃から数学の才能に限界を感じていて、
努力はしたものの大学入試でもあまり良い点数を取ることはできませんでした。
でも、決して数学が嫌いな訳ではありません。むしろ面白いとさえ思います。
私の専門は理科、つまり自然科学ですが、
自然の法則を理解するうえで数学は欠かすことができません。
「理系だから数学ができる」と思われがちなのは
このあたりに理由があるのかもしれませんね。
いつも信じて貰えないのですけど、私は本当に数学が苦手です。
本当に、よく大学に受かることができたと思うくらいに。
立川キャンパスでもよく数学が話題に上ります。
高校で学ぶ範囲で一番難しいのはどこであるのだろうと。
これは人によるかもしれませんが、個人的には数学Aが一番難しいと思います。
数Aの内容は、理解するために数学的なセンスが必要な印象があるためです。
数Aの中で特に私が苦手としているのが確率です。
受験生の頃あまりにも苦手だったので、確率だけの参考書を買ったくらいです。
それでもできるようになった気はしませんでした。
典型的な問題はなんとか解けるのですが、ちょっとひねられるともうダメです。
私が自分の数学の才能に限界を感じたのは
確率が原因と言っても過言ではありません。
でも今日、長年わからなかった確率に関する疑問が解けました。
数Aを教えているH先生から
「確率の問題で2つのさいころを区別するのは何故か」
というような質問をされたのです。
これは私も受験生の頃に抱いたことがある疑問です。
当時は考えてもわからなかったですし質問できる先生もいなかったので、
「見た目は同じでも原子レベルで見たらさいころはみんな別物だからでしょ」
という何とも無理やりな理屈で自分を納得させていました。
しかし、気になって数学の教科書を何となく読んでみたらちゃんと理解できたのです。
●年越しの疑問を解決することができてちょっと嬉しくなりました。
若いころに比べて記憶力は低下しましたが、
色々と経験を重ねたことで理解力や論理的思考能力が鍛えられたのかもしれません。
何かのきっかけで苦手意識を持ってしまったものがあっても、
時間が経ってからもう一度向き合ってみたら
意外に大した問題ではなかったと思うことってあるのかもしれません。
昔の経験で「これは無理」と決めつけてしまったものがある人は、
試しに再挑戦してみると新しい世界が開けて楽しいかもしれませんよ。