『楽しさは無限大』
こんにちは!松下です。
最近は家に引きこもっていることが多く、
出かけたり人に会うことができないと、
そういうときには読書をしてみるのはどうでしょう?
私が過去に読んだ中でワクワクしたのは、
恒星とは自ら光を発する星のことで、
宇宙には他にも恒星はたくさんありますが、
とても熱いので実際に星へ行ってサンプルを採取するということは
実は、
とても画期的な方法ですよね。
また、その本に書かれていたことでもう一つ印象的だったのは、
様々な元素が宇宙でどのように生まれるのかについてです。
水素やヘリウムは宇宙の誕生時に起きたビッグバンにより生成され
そこから鉄までの元素は恒星の内部で核融合によって生成されます
さらに、
最近の研究によると中性子星の合体による説が有力のようです。
宇宙についてはまだまだ謎が多いので、

—
こんにちは!松下です。
先日、高2の記述模試とマーク模試が行われましたね。
模試自体は1年生の頃から受けているかと思いますが、理科と社会
あまり点数が取れていなかったとしても落ち込まないでくださいね
模試の一番の目的は、自分の現時点での実力を知ることです。
間違えた問題は理解できるまで解説を読み、
しかし、
これは理科に関してですが、
問題文や図表から問題を解くために必要な情報を正確に見つけ出す
また、示された実験データを読み解いて、
さらに大変なのは、
こうやって並べてみると「そんなことできない」
今からコツコツ積み重ねていけば必ず力はつきます。
勉強のやり方がわからないという人は気軽に質問してくださいね!