次の英検に向けて準備できること
皆さんこんにちは
通信制一ツ葉高等学校
立川キャンパスの野口です。
まだ7月だというのに、
非常に暑い日々が続いて
います。
このままいくと、
8月には一体どうなってしまう
のでしょうか…
暑がりの私にとっては
辛い季節です。
とはいえ、
せっかく四季折々の
食材を楽しめる日本に
いるのですから、
季節の食事を楽しまなければ
もったいないと思っています。
最近は、
赤紫蘇のジュースと
梅干を漬けた時に出る梅酢を
頂きました。
それを飲みながら
季節を感じています。
さて、
7/6(日)に英検の二次試験が
行われました。
受験された皆さん、
お疲れ様でした!
次の英検受験日は
2025年9月26日
です。
ぜひ多くの方に受検して
頂きたいと思っています。
英検は大学入試において
大きな武器になります。
まずは、
総合型選抜や学校推薦・自己推薦
において一つのアピール材料に
なります。
更に、大学によっては
英語の試験の得点換算がされる
こともあります。
(2級は80点換算など)
3年生で受験すると、
タイミングによっては
総合型選抜などに
間に合わない可能性が
あるので、1・2年生にも
早めの受験を勧めています。
英検に合格するために、
必要な準備を
確認しておきましょう。
1.単語を頭に入れておく
リーディング、リスニング、
ライティングのどれでも
必要となるのが、
語彙力です。
英検には、それぞれの級に
頻出単語が存在します。
自分の受検する級の
単語帳などを使って、
頻出単語をしっかり
押さえておきましょう!
2.長文を読むことに慣れておく
英検の試験は
「筆記試験」と
「リスニングテスト」
に分かれています。
「筆記試験」には、
語彙問題、会話問題、
読解、英作文などが
含まれます。
受検生を悩ませるのが
筆記試験の時間配分です。
英作文にしっかり時間を割きつつ、
リスニングの先読み時間を確保する
となれば、長文問題は
ゆっくり読んでいられません。
そのため、
受検級と同等のレベル・長さの
英文を読むことに
慣れておく必要があります。
3.英作文の練習をする
3級以上には英作文が2問
出題されています。
得点は、
リーディング
リスニング
ライティングに
それぞれ均等に
配分されています。
ライティングは
2問で3分の1を
占めることになるので、
合否を大きく左右させます。
必ず何度も書く練習をして、
誰かにチェックしてもらいましょう。
以上が、
英検合格の為に
やっておくべき準備です。
直前に詰め込むのではなく、
2か月くらい前から
毎日コツコツ進めましょう。
立川キャンパスでは
英検対策授業も
開講されています!
映画『国宝』が
気になっています
野口