代々木キャンパス ブログ

代々木キャンパス ブログ

  1. パーティーもするよ

    通信制 一ツ葉高校 代々木キャンパスです。

    「祝う?働く?勉強する?」

    ジングルベ~ル、ジングルベ~ル。
    もうすぐクリスマスですが、予定は!?
    最近のガールズトークの定番です。
    受験勉強!」「バイト~」「なんもない」
    そんなトークを繰り広げながら、こっそり
    自分のJK時代を振り返ります。どうも梶田です。

    私は高校の時に週6でアルバイトをしていました。
    え?働きすぎ??まぁね。
    もちろん部活動も毎日活動している吹奏楽部
    だったので平日の梶田は、
    授業→2時間くらい部活→バイトの無限ループ。
    お友達と放課後に盛り上がったり、サイゼ〇ヤに
    行ったりした記憶はほぼありません…
    もちろんクリスマスはアルバイト。
    朝から夜までシフトに入って、帰って来て、
    その当時に毎年楽しみにしていた、いい〇もの
    特大号を見るというお決まり。
    高校2年の頃コタツで例のテレビを見ていたら、
    「あんた、そんなんで良いの!?」と母。
    何の意味で言っているかは想像にお任せします。

    そんな自分の(ちょっと干からびた)高校時代。
    代々木キャンパスのJKたちは、バイトだとしても、
    比較的充実したクリスマスのようです。

    「〇〇が苦手な方へ」

    副島です。
    突然ですが、皆さんは「公民」という言葉を
    聞いてどんなことを思い浮かべますか?
    私は小学校の時“地理・歴史・公民”という
    形で「社会科」の一分野として習った記憶が
    あります。

    その時に三権分立とか憲法とか通常国会など
    政治についての基本的な言葉をインプット
    したのですが、、、
    そのまま特にアップデートされることなく
    大人になった現在、新聞やテレビで何となく
    見聞きする言葉であっても、それが何なのか、
    何のためにあるのかまでは。
    「きちんと説明できないな~」と思うことが
    よくあります。

    子どもにも「天皇が象徴ってどういうこと?」
    など聞かれても、ぼんやりとした説明しか
    できない自分がいて、悶々…。
    そこで、ある一冊の本を手に取りました。

    「今さら聞けない! 政治のキホンが
    2時間で全部頭に入る」(馬屋原吉博)
    という本を読んだのですが、わかりやすい!
    著者は中学受験の社会のカリスマ講師。
    複雑な政治の仕組みを小学生にもわかりやすく
    解説している方なので読みやすく頭にすっと
    入ってきます。図も多いし!(笑)

    政治用語は抽象概念が多いので図解はすごく
    大切ですよね。
    また、私が習った当時より社会保障費が数倍
    増えているので、最近は中学入試問題でも
    社会保障費についての問題が出題されること
    が多々あるようで、
    その点でも現代の情報にアップデートする
    いい機会になりました。

    「公民苦手。」という人。「学び直したい」
    という人におすすめの一冊です。

    ではまた次回!

    通信制 一ツ葉高校 代々木キャンパス

新着記事

おすすめ記事

自分のスタイルで成長できる一ツ葉高校へのお問い合わせはこちらから